当スタジオ主催イベント

これまでに開催してきたイベントのご紹介

当スタジオは、相談業務などの個別支援のみならず、広く社会へ啓発するため定期的にイベントを開催してきました。このページはその簡単な記録です。

青少年支援セミナー

不登校・おとなひきこもり分野の関係者・研究者・当事者経験者を招き、毎回先進的なテーマで開催
2002年12月の第1回から「全体会と分科会」「合同説明・相談会」「当事者パネルトーク」など多彩なプログラムと登壇者で年2~3回定期開催。途中参加者が少ないなか試行錯誤する回が続いた時期もあったが、最後の3回は「分科会」と「当事者パネルトーク」の2日間の日程で開催し、日によっては定員オーバーとなる盛況のうちに20回=11年4か月の歴史を閉じる。

周年イベント

設立とメールマガジンの創刊からそれぞれ5年ごとに周年イベントを開催
設立5周年は12人、メールマガジン創刊5周年は4人、とこじんまりと始まった周年イベントも、設立15周年は53人、メールマガジン創刊15周年は44人と、開催するたびに盛況に。それぞれの20周年は2日間の日程で丸山が蓄積してきたネットワークを活かした多彩な顔ぶれを揃えるとともに、設立20周年の2日目にはZOOMで居場所を繋ぐ「居場所中継」という初のプログラムを盛り込み好評を集める。

不登校・ひきこもりセミナー

毎回経験者相談員をゲストに招くグループと連続講座修了者と語るグループに分かれる分散会が好評
連続講座の初年度が終わった次の年度の2017年春、2年目の連続講座の広報を兼ねて企画し「丸山の講演と分散会」という2本立てのプログラムで毎春に開催するようになった定期イベント。新型コロナ禍による延期開催やオンライン開催を経て昨年度は会場・オンラインの併用開催が復活。業態変更作業にともない今年度のみ8月開催。

ヒュースタ超会議

「居場所中継」や「当事者鼎談」などオリジナリティあふれるプログラムが話題
設立20周年記念イベントのプログラムを継続するため新設された毎秋恒例イベント。オンライン開催を原則としていたが昨年度はトークゲストの要望を受けて会場・オンライン併用開催に。今年度はメールマガジンの創刊300号記念を兼ねて、来年度は設立20周年記念イベントを兼ねて2日間で、それぞれ開催する予定。

特別開催イベント

メールマガジンの創刊100号、200号、あるいは出版記念など、そのつど開催されたイベント
メールマガジンの配信号数や著書の発行部数の区切りには、少人数の「読者会」を開催。出版記念イベントは「青少年支援セミナー」最終回からわずか1か月という短期間だったにもかかわらず30人以上のご参加を得、全面改築後の神奈川県立青少年センターで開催される初めての民間イベントとしても注目を集めた。

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

開催情報、参加方法などお気軽にお問い合わせください!

お電話でもお気軽にお問い合わせください
0466-50-2345
受付時間 10:00〜16:00(土日祝を除く)
メールでのお問い合わせはこちら

husta.maru@gmail.com