ヒューマン
・スタジオ

不登校・ひきこもり生活研究所

こんなお悩み・ご要望にお応えします

  • 学校に行けない 学校に来ない
  • 社会に出られない 人と会えない
  • 継続的に相談できる場所がほしい
  • 本人が相談に来ないので困っている
  • 不登校orひきこもりの研修をやってほしい
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

藤沢市内で不登校・おとなひきこもり相談22年!


✺ヒューマン・スタジオ(ヒュースタ)は、不登校・おとなひきこもり両方の経験者が運営している私設相談室。家族を中心とした相談22年、家族会18年に加え、メールマガジンや連続講座など多彩な業務でご家族様と関係者様に理解と対応のあり方を伝えてきました。

✺この実績のうえに、これからの時代を見据えて自由な発想を活かした業務を企画実施することにより各方面に貢献するため研究室に衣替え。7月のフルオープンへ向けて下記3枠に記載の各業務を順次開設していきます。なお、相談業務はお変わりなくご利用いただけます。

自主業務(コアプロジェクト)
1

自前で実施する業務(新発想の業務も)

伝統の定期イベントや相談業務に加えLINE相談や動画など時代に合った業務を新設予定。今後へ向け提言や教材の作成、人材バンクの業務化も準備中。
相談業務では必要に応じてホワイトボード(写真)を使いながら進める面接相談が好評。相談者に長く伴走することにより本人の状態が無理なく上がっていく「プロセスづくり」による進展をめざしています。
受託業務(コラボプロジェクト)
2

従来業務を他団体/他機関のご依頼で実施

86回開催してきた家族会「しゃべるの会」(不登校編・ひきこもり編)と7年間通年開講してきた連続講座「ヒュースタゼミナール」(ヒューゼミ)を親の会や関係機関のご依頼により出張開催します。開催先を募集中です。
いずれも過去開催例あり。写真はヒューゼミを藤沢市社会福祉協議会で開催した際の光景。
詳しくはお問い合わせください。
メディア業務(メディアプロジェクト)
3

理解と対応に役立つ文章や動画で自由に学ぶ

メールマガジン(創刊22年)、note(過去文章転載)に加え、今年度からYouTubeチャンネル「ヒュースタ動画」もスタート予定。
写真はメールマガジンに書いた文章の一部を収録した単行本『不登校・ひきこもりが終わるとき』。左が11年前に出版され実売1万部に達したほうで右側が新しい出版社による新装版。現在好評発売中。
メールマガジン『ごかいの部屋~不登校・ひきこもりから社会へ~』
note『丸山康彦』
YouTube『ヒュースタ動画』(未公開)
単行本『不登校・ひきこもりが終わるとき』

お気軽にご連絡ください!

お問い合わせ電話番号
(業務実施中などつながらない場合は時間外でもけっこうですので再度お願いいたします)
0466-50-2345
受付時間 10:00〜16:00(月曜定休・ほか不定休)
メールでのご予約・お問い合わせはこちら
(@をひとつにして送信ください)

husta.maru@@gmail.com

代表兼相談員のメッセージ

代表兼相談員の丸山康彦(ヒュースタのまる)です。
私は、高校時代に不登校のため卒業までに7年かかったうえ、大学卒業1年後から足かけ7年ひきこもり状態にありました。動き出してからの勉強と模索の末「いろいろな人が交流できる場を作りたい」との思いでヒュースタを設立。2003年度から不登校・ひきこもり相談室として、おもにご家族を対象に相談業務や関連業務を企画実施してまいりました。
その実践を評価され、地元の藤沢市社会福祉協議会からアドバイザリー(本人・家族・ソーシャルワーカーからの相談対応やソーシャルワーカー研修)のお役目をいただいてから4年が経ちました。
ヒュースタは、本人が相談できない場合が多い不登校・おとなひきこもりにおいて、家族相談だけでも状況が進展するスキルを持った稀有な相談業務を実践しております。加えて今年度は、時代に合った業務と長く構想していた業務を立ち上げ、ヒュースタらしいやり方で適切な理解と対応の推進に寄与したいと考えております。
何とぞご利用ご支援ご参画を賜りますよう心からお願い申し上げます。
 
 ↓ たま~に更新しています

利用者様の声

わが子と話すことが楽になりました。(相談者)
ゲームやツイッターの話題だったので、共感してもらい、また共感できて、ありがたい時間でした。(家族会参加者)
当事者にも家族にも優しい内容のお話で、気持ちが楽になりました。(イベント参加者)

丸山さんは、常に当事者の気持ち、視点に立ったお話をされます。本人の目線で考えることの大切さにハッとさせられます。(連続講座受講者)

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎

ご利用またはご依頼について

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 相談したいんだけど?

    不登校・おとなひきこもりの本人様・ご家族様・相談員など関係者様からのご相談を有料でお受けしております。ご利用手順や費用などはお問い合わせください。

    *総合相談:面接相談を中心に、必要な場合は家庭・学校・関係機関への訪問などソーシャルワーク的に支援します
    *テレコム相談:遠方の方には電話やメールなど対面でない相談をご用意しています
    *LINE相談:準備中です

  • どんな家族会をやってくれるの?

    「しゃべるの会」は、丸山がテキスト(メールマガジンの掲載文)を読み上げて補足説明したあと、フリートークをファシリテートしながら必要に応じて意見を挟む、という稀有な進め方の家族会です。
    これまで、不登校親の会2か所でやらせていただいたことがあります。遠方の場合オンライン開催も可能です。詳細はお問い合わせください。
  • 職員研修にヒューゼミは役立つの?

    毎年度通年開講してきた連続講座。不登校・おとなひきこもりの心理と家族支援(家族相談・家族会)のあり方を学ぶことができる稀有なカリキュラムの講座です。
    講義と演習を行う座学6回に「イベント実習」と「家族会見学」を加えた全8回(ご家族は前半4回)の日程で7年実施し、親御さんを中心に自治体の心理職の方や家族会立ち上げを志している方などさまざまな方にご受講いただきました。
    座学6回を藤沢市社会福祉協議会のソーシャルワーカー研修としてご依頼いただき実施したことがあり、ほかでは学べない内容だと好評でした。
    時期・回数・開催形式(現地かオンラインか)などご要望にお応えしますので、ぜひご検討ください。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

新着情報

お気軽にご連絡ください!

お電話でもお気軽にお問い合わせください
(業務実施中などつながらない場合は時間外でもけっこうですので再度お願いいたします)
0466-50-2345
受付時間 10:00〜16:00(月曜定休・ほか不定休)
メールでのご予約・お問い合わせはこちら
(@をひとつにして送信ください)
husta.maru@@gmail.com

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。