このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
0466-50-2345
受付時間:10:00~16:00

相談支援のご案内

不登校相談とおとなひきこもり相談を有料でお受けしております。ご本人様やご家族様から関係者様にいたるまで、あらゆる方にご利用いただけます。

対応方針

  • 本人にも家族にも関係者にも、それぞれの立場に合わせて対応
  • 「本人を連れてきて」と言わずに家族だけのご相談でも問題なく対応
  • 「1日も早く」ではなく「本人に合ったプロセスづくり」で安全確実な対応
  • 相談者とともに「模索」し、本人に合った接し方を「積み重ね」ていけるよう対応
  • 相談員ではなく相談者を主役にする対応
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ヒューマン・スタジオの不登校・ひきこもり相談とは

【持続可能な相談実践が最大の特長】

 「“待ちましょう”“見守りましょう”しか言ってくれない」「本人がやっていることを禁止してと言われた」「本人を連れてきてと言われた」等々、無理解な不登校・おとなひきこもり相談の体験談が後を絶ちません。

 当スタジオは、そのような相談とは対極にあります。すなわち、本人への理解を促進しながら家族・関係者としてどのように接したら/対応したら良いかを一緒に考えることにより、本人に合ったペースとプロセスを見出していきます。そうして長く相談が続くほど状況が改善する可能性が高まるのが当スタジオの実践です。
 また、相談支援を必要とする期間は数か月から数年と人それぞれ。状況が改善して終結した相談の多くは、本人と会わずじまいです。

 当スタジオは、相談者の主体性確立と低廉な費用により、長くご利用いただけるモチベーション維持に全力を尽くしています。

ふたつのご利用枠

総合相談枠

面接相談を中心にあらゆる手法を駆使して全面的に支援します。

面接相談を中心に、必要な場合は家庭・学校・関係機関への訪問などソーシャルワーク的支援も行います。また、相談員が自発的に情報収集や各方面への問い合わせなども無料で行います。利用料は下欄をご覧ください。

*専門相談:不登校・おとなひきこもりについての相談です。
*一般相談:その周辺(発達・精神など)についての相談です。情報提供や橋渡しを基本としています。
*相談相談:ほかの所に相談したい方への助言やしている方へのセカンドオピニオンです。

※写真はイメージです

テレコム相談枠

遠方など来室できない方向けの対面でない相談です。

*電話相談:3000円(90分を超えると1500円加算)
*メール相談:1往復1500円

※写真はイメージです

ご利用手順

STEP 1
お問い合わせ・ご予約

お電話かメールでお気軽にお問い合わせのうえ、相談ご希望の場合は下記のようにお願いいたします。
*本人様と家族様:総合相談の場合は事前相談の日時を、テレコム相談を電話でご利用の場合は初回の日時を、それぞれご予約ください。
*関係者様:STEP3に進んでください。

STEP 2
事前相談(総合相談のみ)

申込不要の1度限りの面接相談(3000円)。ご相談内容をうかがい、それに合った本人様の心理や当面の提案をお伝えしたうえ、継続利用の場合のシステム・方針・費用を詳しくご説明いたします。その結果「本人の心理および本人への対応や接し方が理解できた」と継続利用のお申し込みをされない方もいらっしゃいます。

STEP 3
ご利用開始

*本人様と家族様:継続利用をお決めになられましたら、次の相談日時をご予約いただきます。総合相談の場合、次の相談の席上簡単な申込手続きをいただき重要事項説明のうえ、そのままご利用開始(初回相談)となります。
*関係者様:面接相談をご予約ください。簡単な申込手続きをいただいたうえ面接相談となります。

STEP 3
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

総合相談の利用料・利用時間・内容(専門相談の場合)

利用料は制限時間から30分引いた目安時間によって算定しております。制限時間を超過した場合と緊急のご相談には追加料金がかかります。詳しく事前相談でご説明いたします。
面接相談(~120分)
  • 1回4500円
 平均90分という十分な時間をかけて行っています。じっくりお話をうかがったうえで、場面ごとに接し方・対応の仕方を話し合っていきます。その際、ホワイトボードに書いてある考え方や判断基準を示す図を使うなどして、本人の心理や対応の考え方をご説明しています。
 利用時間を超えたら1500円加算されます。
関係機関訪問(時間無制限)
  • 1か所3000円+交通費
 相談員が必要と判断した場合、または相談者がご希望なさった場合、不登校なら学校や教育委員会など、おとなひきこもりなら医療・福祉・行政など、関係各所に相談員自ら出向いて、または相談者と同席して、関係調整や連携構築を行います。ご家族のご負担軽減や関係者間の意思統一など、大きな効果があります。
家庭訪問(~180分)
  • 1回7500円+交通費
 本人が相談員との濃密なつきあいを希望した場合、ご家庭などに出向いて語り合ったり外出したりします。本人にとっては理解者と一緒にいることで楽な気持ちで過ごす時間ができますし、集団に入っていくより1対1の関係のほうが受け入れやすい場合があります。
 利用時間を超えたら2500円加算されます。
小見出し
  • 販売価格
  • 1,000円
  • (税込み)
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

よくある質問(親御さんの場合)

  • Q
    親だけでも相談できますか。本人が行かないとだめですか。
    A
    当スタジオへの相談者はほとんどが親御さんです。お子様がいらっしゃらなくても親御さんのお話だけでわかることは少なくありません。ぜひお越しください。
  • Q
    相談していることをわが子に言わないで来ています。言ったほうがいいですか。
    A
    おっしゃることが望ましいですが、親御さんの判断にお任せしております。お子様が動き出して相談を終結したら結局言わずじまいだった、ということも少なくありません。相談員の意見を聴きながら、お子様の様子やお子様との関係を踏まえてご判断ください。
  • Q
    必要なときだけ予約して相談するのでもいいですか。定期的に通ったほうがいいですか。
    A
    定期的に通っていただくことを標準と考えていますが、最終的には親御さんのご判断にお任せしております。相談員とご相談ご検討ください。
  • Q
    定期的に相談に通う場合、どのくらいの頻度がいいのでしょうか。
    A
    最初のうちは親御さんもご不安でしょうし、お子様への理解を早く進めるためにも間隔を詰めて来ていただくことが理想です。お子様への理解が進み、接し方・対応の仕方を判断できるようになりましたら、ご相談によっては1か月に1回程度でじゅうぶんになります。
  • Q
    事情があって電話相談を希望していますが、近いので都合がよければ面接相談にも行きたいです。
    A
    どちらかにお申し込みいただければ「総合相談」と「テレコム相談」の併用も可能です。その場合、総合相談のご利用開始時に通常のお申し込み手続きをお願いしています。
  • Q
    家庭訪問して本人に会ってほしいのですが。
    A
    お子様が希望した場合や来ることに抵抗がないと判断した場合には、初めから訪問することもありますが、そうでない場合はまず面接相談に通っていただき「親にできることはもうないのか」をご一緒に考えませんか。また、親御さんへの訪問相談という目的でうかがうことは可能です。事前相談で相談員とよくご検討ください。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

事前相談のお申し込み
*事前相談のご予約限定です。お申し込み後は相談終了時またはメールかお電話でのご予約に限ります。
*受付時間内にご都合のつかない方は、時間外を調整しますのでメールでご相談ください。
*ご予約操作を始める前に、必ずホームページ上部の業務カレンダーをご確認ください。申込フォームの機能上、短縮開室日(業務カレンダーに「「午後休業」などと表記されている日)の受付可能日時を埋める操作が間に合わない場合があります。万一間に合わず本来受付不可能な日時にご予約いただいた場合、メールで変更をお願いすることがありますことをご承知おきください。

*このフォームはペライチで作成しているため、お申し込み画面や自動返信メールはペライチが提供しております。


相談支援のご案内
TEL:0466-50-2345
MAIL:husta.maru@gmail.com